Bootstrapが大好きです。
1pxの精度を求められてる案件以外、私がHTMLからコーディグする際はほぼ利用しています。
特に、レスポンシブ対応がすごく楽になる、よく使用するパーツのベースが揃ってる、など素敵な要素がいっぱいです。
使えない案件だとわかった時はがっくりしています。
そこで、必ず利用していると言っても過言ではないサービスをご紹介します。
CSSフレームワーク
Bootstrap
本家Bootstrapをご紹介します。ここがまず大前提ですよね。
すぐ忘れてしまうので、スタイルガイド見ながらコーディングしてます。
グリットだけ使う、なんてこともあるので公式はとてもお世話になってます。
もう少しで4が出るので、今から楽しみです!
Honoka
美しすぎるBootstrapのテーマです。
Bootstrapは日本語のことがまったく考えられていないので、日本語表示が綺麗になるようカスタマイズする人が多いと思います(私も自分でカスタマイズしていました…)。
すでに完璧に対応されている状態で、テーマが存在しています。
私はこればかり利用しています。
こっちも可愛くて、お気に入りです!
カスタマイズ
案件で「この色は絶対!カラーコードも決まっているよ!」という時や「ぼんやりこの系統」という時もあります。
Bootstrapだとサンプルで出す配色は簡単に作れる(.lessでCSSを書き出すだけなのですが、やり方は割愛)ので、私は何色かパターンを作ってクライアントさんや案件担当者に見てもらいます。
Bootswatch
「特に色にこだわりがない」、「いい感じで作って欲しい」と言われた時に愛用しています。
私は「Flatly」、「Lumen」が好きです(でも、Flatlyは先ほど紹介したUmiがあるので、自分で作りません)。
Lavish
http://www.lavishbootstrap.com/
メイン画像やロゴが決まっていて、さくっといい感じの配色が欲しい時に使っています。
意外と予想外な配色がきたりして面白いです。
PaintStrap
個性的な組み合わせが多いので、ちょっと遊び心を出してもいい時に使用しています。
galleryページには、他の方が作ったテーマもあるのでそれを使ったり、Abobe Color CC(ちょっと前まで、Adobe kulerだったのですが名称変わったんですね)で特定の色から配色を決めて、カラースキームを作ってからオジリナルテーマを作ったりしています。
1pxdeep
http://rriepe.github.io/1pxdeep/
メインカラーが決まっていて、その色を中心にしたい時に使っています。
ちょっと悩ましい色味の時もあったり、lessファイルのみ提供なのですが、どのみちごにょごにょするためあまり問題ではないです。
スペニット
「あるある」なパーツのコードがコピペで使えるサイトです。
これでベースをコピペしてくるとコーディングが格段に早くなります。
Bootsnipp
よく利用しています!
今まではこういうコードの切れ端は、Evernoteに入れて管理していたのですが使わなくなりました。
まとめ
思いつく限り書きました…!
他にも思い出したら随時追加していきます。
Bootstrap可愛いよー
ぜひ皆さんも使ってみてください。